普段から色々考えすぎたり、やらなければいけないことが多すぎたりすると、 それだけで疲れが溜まっていくような気持ちになりますね。 スマホなどの画面の見過ぎも相当疲れると思います。 しかもこのような疲労は無意識のうちに蓄積されていくものですね。 そこで一日10分ほど頭をクリアーにする時間を持ちま…
背中のコリをほぐす簡単なストレッチのご紹介です! このストレッチは背中や肩甲骨など、上半身をほぐしたいときにおすすめです。 まず四つん這いになってから、 右手の手のひらを上に向けて体の下を通し、左方向へ伸ばして右肩を床につけます。 左手は背中に回してもいいし、上に伸ばしてもいいし、床に置…
ヨガは快適なもの ヨガも気持ちいいし ヨガをした後の身体も気持ちいい。 ヨガをしていてよかったな〜!と思う瞬間です。 ヨガというと一風変わったポーズをしたり、身体が柔らかくなければできないというイメージがあるかとおもいますが、 ヨガは上手い下手もなく、身体がかたくても誰でもできます。 …
自律神経とは? 身体に不調があるとき、いまいち原因がわからない不調のときにいわれる自律神経の乱れ。 自律神経とはどんなものなのでしょう?? 調べてみると!! 「自律神経は一言でいうと、内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。 自律神経は、すべての内臓、全身の血管…
3月は冬から春へ、暖かい陽気が心地よく感じられる季節です。 木の芽が少しずつ芽吹くように、体を動かそうかな、新しいことにチャレンジしてみようかな、と 心身ともに活動的にもなりますね! 冬の間は静かに暖かく過ごしていたものが春になると自然と解放的になり、自然の流れは本当に人間の体や心に深くリンク…
養生とは病気になってからの治療法ではなく、病気になる前の予防法です。 季節に応じて心身を調和させるのが養生法ということになりますね^^ 冬の養生法 東洋医学では冬は「腎」の季節といわれています。 西洋医学の「腎臓」とは少し考え方が違いますが、腎は加齢や老化に関わり、年齢を重ねた私たちにはとて…
秋の土用、冬を迎えるカラダの準備 10月20日から秋の土用に入りました。 夏の土用は一般的にも知られていますが、土用は各四季の間にそれぞれあります。 ちなみに土用の丑の日は秋にもあります^^ 土用は季節の変わり目。 秋の土用が終わると季節は冬になります。 この時期は冬を迎…
肺と大腸を整える秋の養生法 東洋医学の五行では秋は<金>、五臓は<肺>といわれています。 秋は肺がよくはたらく季節です。 肺のはたらきは?というと・・・<呼吸>ですね。 清気(空気)を吸い、濁気を排泄します。 これにより<気>の生成が促進され新陳代謝機能アップにつながります。 他にも、気…
年齢による体の変化を感じるとき 30代半ばくらいから40代50代と年齢とともに体調の変化を感じやすくなる頃ですね。 基礎代謝が低下し、なんとなく体が重く感じて疲れが残っているような感覚・・・ 体力の低下、食欲は落ちたものの以前より太りやすくなったり、更年期の(それに似た)症状など あ〜〜〜、…
体の緊張を解いていく 一般的なヨガのイメージはというと、様々なカタチをとるアーサナといわれるポーズですね。 ヨガのポーズは体の柔軟性が必要と思われがちですがそういうものでもなく、ラジオ体操のように気軽にできるものもたくさんあります。 ラジオ体操は子供の頃から経験している方が多いと思うので、それ…
2025/10/31
2025/10/7
2025/7/16
2025/7/15
2025/7/14